2019年1月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 mac-atelier_cuser ペットと暮らす家 「ハウス」リフォーム(犬と暮らす家) 「ハウス」として活用するクレートは市販されているサイズが、超小型犬やパピー用に最適なサイズを見つけることができませんでした。 この最適な基準というものが数値化されていないので、我が家においても試行錯誤を繰り返してみました […]
2019年1月20日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 mac-atelier_cuser ペットと暮らす家 ハウスとトイレの配置(犬と暮らす家) 「ハウス」と「トイレ」という空間を認識させることが愛犬のトレーニングの基本です。 本来綺麗好きな犬ですから、「ハウス」と「トイレ」は離した場所に配置するか、区切ったりすることが望ましい愛犬の生活環境であるといえます。 そ […]
2019年1月13日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 mac-atelier_cuser ペットと暮らす家 用途に応じた床材選び(犬と暮らす家) 犬にはプニプニとした可愛い肉球がありますが、それにはちゃんとした役割があります。 肉球の3つの大切な役割 1)足への衝撃を和らげる 2)足音を消す 3)地面の状態を感知する 肉球にはたくさんの神経や血管が分布している肉球 […]
2019年1月6日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 mac-atelier_cuser ペットと暮らす家 ハウスは快適で安全な空間(犬と暮らす家) しつけの基本として、「トイレ」「ハウス」と言う発生だけで犬がそれぞれの空間に移動するようにトレーニングすることが目標であることをトレーナーさんに教えていただきました。 「トイレ」は前記事のようにトイレトレイを適しサイズの […]
2018年12月30日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 mac-atelier-admin ペットと暮らす家 しつけの基本はトイレから-2(犬と暮らす家) 一人きりにされると鳴き続ける分離不安の兆候が見られたので、急遽、寝室にある収納棚の下部を改造して愛犬のための寝床を作ってみました。 ネットで簡単に購入できるフェンスをジョイントするだけの簡単な組み合わせで、間口90cm、 […]
2018年12月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 mac-atelier-admin ペットと暮らす家 しつけの基本はトイレから-1(犬と暮らす家) トレーナーさんからいただいた言葉ですが、「しつけの基本はトイレから」ということです。 トイレのトレーニングは、子犬(パピー)が家にやってきたときからスタートする基本中の基本です。 そして、トイレトレーニングを通じて、「ハ […]
2018年12月16日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 mac-atelier-admin ペットと暮らす家 子犬(パピー)のしつけ 愛犬家住宅(ペット共生住宅)の設計から完成までとなると、平均的に1年くらいの期間が必要ですので、設計の話をいただいて完成までの期間で子犬は成犬へと成長することになります。 今まで愛犬家住宅の設計を手がけたケースでは成犬と […]
2018年12月9日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 mac-atelier-admin ペットと暮らす家 愛犬:かむいを迎える準備-4 愛犬:かむいは日本テリアの雄犬ですので、当然、やんちゃであることが予想されます。 今までの生活では、そのやんちゃな彼からの攻撃に備えて、壊されてはいけないものや、危険なものについては対応が必要になります。 生活環境を見回 […]
2018年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年6月1日 mac-atelier-admin ペットと暮らす家 愛犬:かむいを迎える準備-3 愛犬の飼育ゾーンが決まったら、 愛犬と快適に暮らすための基本となる「床環境の整備」からスタートです。 ”滑りにくい”、”傷がつきにくい”、”汚れに強い”という3つの機能を持つ床を、それぞれの生活スタイルの中 […]
2018年11月25日 / 最終更新日時 : 2021年9月21日 mac-atelier-admin ペットと暮らす家 愛犬:かむいを迎える準備-2 ゾーニングを考える ゾーニングとは空間の中でゾーン(エリア・領域)を決めていく作業のことですが、 愛犬が来た場合には、家族で3つのゾーンを決めることが重要です。 1)ペット立入規制ゾーン 壊されたり傷つけら […]