家づくりの基礎知識(地震に備える家づくり)

東日本大震災から12年経ちました。

東京でも震度5強の揺れを記録し、あの時の感覚は今でも思い出すと怖いものがあります。

揺れに強い建築ならば、器物の破損はもちろん最小限にとどめられるし、何と言ってもあの恐怖心が軽減されるのはありがたいことです。

 

「地震に備える家づくり」というテーマについて、家を建てる際に地震対策を考慮する必要性やその方法、具体的な家づくり事例などを紹介します。

地震は日本にとって身近な自然災害の一つであり、被害を最小限にするためには、家づくりにおいても地震対策を十分に講じる必要があります。

このブログを通じて、地震に強い家づくりの重要性を再確認し、今後の地震対策の方向性についても考えていきます。

 

地震に備える家づくりは、地震の被害を最小限に抑えるために必要な取り組みです。

日本は地震国家であり、毎年数百回以上の地震が発生しています。

そのため、地震に対する防災意識が必要であり、特に家づくりにおいては地震対策を考慮する必要があります。

 

 

地震の被害状況や防災意識の必要性

日本では、過去に多くの地震が発生し、その度に多くの人々が被害を受けてきました。大規模な地震が発生すると、建物が倒壊したり、火災が発生するなど、多大な被害が出ることがあります。

例えば、2011年の東日本大震災では、震度7の揺れが発生し、多数の建物が倒壊し、津波によって多くの人々が亡くなりました。このような大災害が発生することは、今後も起こり得る可能性があります。

地震に備えるためには、まずは自分自身や家族の命を守ることが重要です。

地震が発生した際に、家屋が倒壊したり、壊れたりすると、家族を守ることができなくなってしまいます。そのため、地震対策は重要なのです。

 

【家づくりにおいて地震対策を考慮する理由】

地震対策を考慮しない家を建てた場合、揺れによって建物が倒壊する恐れがあります。そのため、家づくりにおいて地震対策を考慮することが必要です。具体的には、以下のような理由が挙げられます。

  1. 家族の命を守るため  地震によって家屋が倒壊すると、家族を守ることができなくなってしまいます。そのため、家づくりにおいて地震対策を考慮することが必要です。
  2. 家の耐久性を高めるため  地震によって、建物に大きな力が加わることがあります。そのため、耐震性が高い建物を建てることで、地震による被害を最小限に抑えることができます。
  3. 住宅の価値を保つためにも、地震対策は必要不可欠です。地震に備える家づくりは、将来の不動産価値を保つことにも繋がります。建物が地震に強いということは、それだけ安全で信頼性の高い住宅であるということです。将来的に家を売却する場合、地震に備えた家づくりがされている家は、より高い評価を受ける傾向があります。

 

また、最近では、地震に備えた家づくりが注目されています。

これは、災害リスクに対する社会的な関心が高まっていることにも起因しています。

そのため、地震に備えた家づくりを行うことで、将来的に不動産価値が高くなる可能性もあります。

地震に備えた家づくりには、様々な方法があります。

例えば、耐震構造の採用や地盤調査、揺れを吸収する柔軟な材料の使用などが挙げられます。

これらの取り組みを行うことで、地震に強い住宅を建てることができます。

今後も地震に備えた家づくりが求められる時代が続くことが予想されます。

 

 

地震についての基礎知識

地震は、地球の内部に蓄積されたエネルギーが地殻変動によって解放されることによって起こります。

地震の種類には、大きく分けて自然地震と人工地震があります。

自然地震は、地球の地殻変動や火山活動によって引き起こされます。

一方、人工地震は、爆発や地下掘削、地下水の汲み上げなど、人間の活動によって引き起こされます。

地震が建物に与える影響には、地震の規模や建物の耐震性、建物の高さや構造などによって異なります。

大きな地震では、建物が揺れることで、建物の構造に負荷がかかります。

そのため、地震に弱い建物では、建物が崩壊することがあります。

また、建物が倒壊しなくても、地震によって内部や外部に亀裂が入ったり、傾きが生じたりすることがあります。

これらの影響は、建物の安全性や耐久性に影響を与えます。

建物の耐震性とは、地震の揺れに耐えることができる構造のことです。

建物の耐震性を高めるためには、耐震基準をクリアする構造設計や、地盤調査に基づいた適切な地盤改良が必要です。

また、建物には、地震時に揺れを吸収するための柔軟な材料を使用することも有効です。

地震の影響を最小限に抑えるためには、建物の耐震性を高めることが重要です。

建物の耐震性を高めるためには、専門家のアドバイスや建築士の設計による地震対策が必要不可欠です。

 

 

地震に強い家の要素

地震に強い家を作るためには、建物の基礎、壁、柱などの耐震性を高めることが重要です。

建物の基礎は、地盤によって異なりますが、地震の揺れによって建物が移動しないようにするためには、地盤調査に基づいた地盤改良が必要です。

また、壁や柱については、耐震基準に沿った厚さや形状に設計されることで、地震に対する強度が増します。

 

建築構造については、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造などがあります。

木造は、日本の伝統的な建築構造であり、地震に対しても耐性があります。

また、鉄骨造は、鉄骨を使った強固な構造で、大規模な建物に適しています。

鉄筋コンクリート造は、強靭で耐久性が高く、高層ビルや大型施設に適しています。

これらの建築構造は、地震に強い構造として知られています。

 

開口部については、窓やドアなどの開口部は、地震によって破損しやすい部分です。

地震に備えるためには、窓には強化ガラスを使用し、ドアには地震による揺れに対応した補強を施すことが大切です。

また、家具や家電製品も地震対策を行う必要があります。

重い家具や家電製品は、転倒することで人や建物に危険を及ぼすことがあります。

これらの家具や家電製品を固定することで、地震に対する安全性が高まります。

 

以上のように、地震に強い家を作るためには、基礎や壁、柱などの耐震性を高めることが必要です。

また、建築構造や開口部にも配慮し、地震に対する対策を行うことが重要です。建物を耐震化することで、地震被害を最小限に抑えることができます。

 

 

家づくりの際に注意すべきポイント

家を建てる際には、地震に強い家を建てることが重要ですが、そのためにはいくつかの注意点があります。

以下では、家づくりの際に注意すべきポイントについて解説します。

  1. 建築基準法や地震に関する法律について 建築基準法には、地震に対する建築物の基準が定められています。これに適合しているかどうかを確認することは、地震に強い家づくりには欠かせません。また、地震に関する法律についても理解することが重要です。例えば、耐震改修費用の補助金制度や耐震診断の義務化などがあります。
  2. 地盤調査や耐震性診断の重要性について 地盤調査は、建物を建てる土地の地盤の状態を調べ、その上で建物の基礎の設計を行うものです。地盤の状態によっては、建物の耐震性に影響を与えることがあるため、適切な地盤調査が必要です。また、建物が完成した後にも、耐震性診断を定期的に行うことで、安全性を確保することができます。
  3. 建築会社や工務店の選び方について 地震に強い家を建てるには、建築会社や工務店の選び方も重要です。地震に強い家を建てるためには、専門的な知識を持った建築士や構造設計士が在籍していることが望ましいです。また、施工実績や評判などもチェックすることで、信頼できる建築会社や工務店を選ぶことができます。

以上のように、地震に強い家を建てるためには、法律や規定を守りながら適切な対策を講じることが大切です。

建築基準法や地震に関する法律については、自治体や建築士などに相談するとよいでしょう。

また、地盤調査や耐震性診断、建築会社や工務店の選び方についても、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

 

建築基準法や地震に関する法律については、自治体の建築課や建築士などに相談することができます。

建築基準法は建物の耐震性に関する基準を定めており、地震による被害を最小限に抑えることを目的としています。

地震に関する法律には、耐震改修や耐震診断などの義務が定められています。

 

また、地盤調査や耐震性診断を行うことで、建物の地盤の状態や耐震性能を把握することができます。

地盤が軟弱な場合や耐震性が不足している場合は、適切な対策を講じる必要があります。

専門家による調査や診断を受けることで、不安なく安心して住むことができる家を建てることができます。

最後に、建築会社や工務店を選ぶ際には、その会社の耐震性能や施工実績を確認することが大切です。

また、見積もりや契約内容についても、十分に確認して納得したうえで契約をするようにしましょう。

 

 

家族で地震対策を考える方法

地震対策は、家族全員で考えることが大切です。地震が起こったとき、家族が一緒に行動することで、被害を最小限に抑えることができます。以下では、家族で地震対策を考える方法について詳しく説明します。

避難場所の確認や備蓄品の用意について

地震が発生したときに、家族でどこに避難するかを確認することが大切です。また、避難場所に備えるべき備蓄品についても確認しておきましょう。備蓄品としては、非常食や飲料水、懐中電灯やラジオ、毛布や衣服などが挙げられます。これらの備蓄品は、避難場所に持っていくためのリュックサックやバッグにまとめておくと便利です。

家族での避難訓練の実施について

地震が起こったときに、家族がパニックに陥ってしまうと、適切な行動ができなくなることがあります。そこで、定期的に避難訓練を実施することが大切です。避難訓練では、地震が発生したと仮定して、家族全員が素早く避難する練習をします。家族で協力し、助け合いながら避難することで、実際の地震発生時にも冷静な行動ができるようになります。

防災グッズの選び方について

防災グッズには、多くの種類がありますが、適切なものを選ぶことが大切です。例えば、懐中電灯は、明るさや持ち運びのしやすさ、電池の寿命などを考慮して選びましょう。また、非常食や飲料水は、賞味期限や保存方法を確認し、定期的に交換するようにしましょう。避難訓練を行うときに使用する避難用具なども、実際の状況に合わせて選ぶことが大切です。

 

以上のように、家族で地震対策を考えることで、万が一の地震時に家族が安全に避難し、被害を最小限に抑えることができます。まずは家族で避難場所を確認し、備蓄品を用意することが大切です。また、避難訓練を定期的に実施することで、地震発生時に冷静に行動することができます。防災グッズの選び方については、災害用ラジオやLEDライト、非常食などを備えることが基本となりますが、家族構成や地域の特性に合わせて、必要なグッズを準備しましょう。家族で地震対策を考えることで、家族の安全を守ることができます。

 

 

実際の家づくり事例紹介

実際の家づくり事例を紹介することで、地震に強い家づくりについてより具体的なイメージを持つことができます。

以下に、地震に強い家を建てた家族の声や、耐震性能が高い建物の例を紹介します。

 

【地震に強い家を建てた家族の声】

地震に強い家を建てた方々の中には、地震が発生したときに「安心感」を感じるという声が多くあります。例えば、地震が起こっても壁が割れず、床が傾かないため家族が安心して避難することができるという意見があります。また、地震の揺れが少ないため、家具が倒れたり物が落ちたりすることがないため、家族が怪我をすることが少ないという利点もあります。

実際に震度4の地震が起きた時には、弊社が手がけた住宅でも「揺れに気づかずに寝ていた」という声もありました。

 

【耐震性能が高い建物の例】

耐震性能が高い建物には、様々な種類があります。例えば、免震構造や制震構造などがあります。免震構造とは、地震の揺れを吸収するために、建物と地盤の間にゴムなどの免震装置を設置する構造のことです。一方、制震構造とは、地震の揺れを吸収するために、建物内に油や水などの粘性のある物質を入れることで、揺れを緩和する構造のことです。また、最近では、木造住宅でも耐震性能が高い建物が増えています。例えば、集成材や接着剤を使った「軟弱層式耐震構造」や、「X字型枠組壁工法」などがあります。

以上のように、地震に強い家づくりについては、実際の事例を知ることが重要です。建物に対する知識が少ない場合は、専門家に相談することも有効です。

弊社が取り組んだ実例(木造:耐震構造)

耐震構造 外壁

↑外壁の構造用合板(ダイライト)

 

耐震構造 筋交・火打

↑筋交いと火打梁

 

弊社が取り組んだ実例(木造制振)

制振構造

木造住宅制振装置(大)EVOLTZ

 

↑木造住宅制振装置(小)EVOLTZ

 

弊社が取り組んだ実例(RC造免震)

↑免震構造の高層マンション

免震構造

↑免震構造の基礎

 

 

まとめと今後の取り組み

地震に備える家づくりは、私たちが安心して暮らすために非常に重要なテーマです。

本記事では、地震についての基礎知識から、地震に強い家の要素や家づくりの際に注意すべきポイント、家族での地震対策方法、実際の家づくり事例などを紹介しました。

地震は日本においては日常茶飯事であり、適切な対策を講じておかなければ、家屋の倒壊や人命に深刻な被害をもたらすことがあります。

地震に強い家づくりを行うためには、法律や規定を守り、地盤調査や耐震性診断などの専門家のアドバイスを受けることが大切です。

また、家族での地震対策についても、避難場所の確認や備蓄品の用意、避難訓練の実施など、日頃からの取り組みが必要です。

防災グッズの選び方についても、地震に強いものを選ぶことが大切です。

最後に、今後の取り組みとしては、より地震に強い家づくりを推進し、地震による被害を最小限に抑えることが求められます。

また、地震予知技術の進歩や地震対策の研究開発など、科学技術の発展によって、地震対策がより一層進歩していくことを期待しています。

著者情報

前田 敦 / atsushi-maeda

前田 敦 / atsushi-maeda

犬と猫と快適に暮らせる社会の実現を目指して、ペット共生住宅に特化した設計活動を行っている建築家
設計作品の中でも特に注目すべきは、ペットがストレスなく自由に走り回れることを重視して設計した「スロープの家」シリーズです。これまでの住宅設計にはない新しい発想から生まれたもので、独創的なコンセプトと緻密な設計が注目を浴び、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞といったさまざまなメディアで紹介されています。

FacebookInstagram

前田 敦の専門性について

執筆・監修・報道・取材