ペット共生ライフの基礎知識(犬と猫の食事ガイド)

はじめに

子犬ダイニング1

ペット共生ライフの必須事項というか悩みの一つに、愛犬や愛猫の食事があります。

私の数少ない経験においても、愛猫は腎臓に疾患があっため医師の指定するPh調整のキャットフード、

愛犬はアレルギーがあるためにポピュラーな鶏肉がダメで、ダック、馬肉、ラムのドッグフードが主食になりました。

犬友さんは今でも試行錯誤を続けているようで、最適なフードと早く出会えるといいなって思っています。

獣医師さんからの助言のほか、ドッグトレーナーさんやペットショップの店長さんからもアドバイスをもらいながら、

主食はこれっ! オイルを追加したり、野菜を追加したりしながら、我が家における最適なフードは?・・・という感じで、

健康に良いと言われるフードでも、愛犬や愛猫にあうかどうか?気に入って食べてくれるかどうか?など試行錯誤を繰り返しました。

また、成長とともに最適と言われるフードも変わってくるので、この悩みは一生もののようです。

 

犬と猫の食事についての重要性

ペットとして家族の一員となる犬や猫の健康を維持するためには、適切な食事が非常に重要です。

犬や猫の食事管理は、健康的な体重を維持し、免疫力を高め、病気のリスクを低減する役割を果たします。

 

犬と猫の適切な食事は、成長、発育、活力、繁殖などの生活ステージに応じた栄養素がバランスよく含まれていることが大切です。

適切な栄養バランスを保つことで、ペットの健康や寿命が大きく左右されるため、正しい食事管理が重要です。

 

また、犬や猫の食事によって、皮膚や被毛の状態、消化器系の働き、心臓や腎臓などの内臓器官の機能も影響を受けます。

特に、アレルギーや食物に対する感受性がある場合は、適切な食事が症状の緩和や改善に役立ちます。

 

さらに、ペットの年齢や性別、サイズ、活動量、健康状態に応じて、食事の量や内容を調整することが大切です。

例えば、子犬や子猫の成長期には、筋肉や骨格の発育をサポートするために必要なタンパク質やカルシウムが豊富な食事が必要です。

 

一方、高齢の犬や猫には、消化が良く、腎臓に負担をかけない低タンパク質の食事が適しています。

 

このように、犬と猫の食事に関する知識を持ち、適切な食事管理を行うことが、ペットとの長く幸せな生活をサポートする大切な要素です。

本記事では、犬と猫の食事に関する基本情報を解説し、これからペットを飼い始めるという方でも理解しやすいように解説していきます。

 

 

犬の食事について

犬の栄養ニーズ

犬に必要な栄養素は、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、水分です。

タンパク質は筋肉や細胞の構成要素であり、脂質はエネルギー源となります。炭水化物はエネルギー供給として必要であり、ビタミンやミネラルは体の機能を維持する役割があります。

適切な水分摂取も重要で、脱水を防ぐために十分な水を与える必要があります。

 

犬用フードの種類と選び方

犬用フードは、ドライフード、ウェットフード、生食(バーフ)ダイエットの3つの主なタイプがあります。各タイプの特徴と選び方を理解することで、犬に適したフードを選ぶことができます。

ドライフード

ドライフードは、低水分で保存性が高く、経済的な選択肢です。また、歯垢の除去に役立ちます。ドライフードを選ぶ際は、犬の年齢、サイズ、活動量に応じたものを選びましょう。原材料や栄養成分表示を確認し、高品質なタンパク質が含まれていることを確認してください。

ウェットフード

ウェットフードは、水分が豊富で、高齢犬や腎臓病の犬に適しています。また、食いつきが良く、ドライフードが苦手な犬にも適しています。ウェットフードを選ぶ際も、犬の年齢やサイズに応じたものを選び、高品質なタンパク質が含まれていることを確認しましょう。

生食(バーフ)ダイエット

生食(バーフ)ダイエットは、生の肉や骨、野菜、果物を与えることを主体とした食事法です。栄養素が壊れにくく、消化吸収が良いとされていますが、衛生面での注意が必要です。また、栄養バランスが偏る可能性があるため、専門家と相談しながらメニューを組むことが重要です。生食を選ぶ際は、新鮮で高品質な食材を使用し、適切な保存方法を実践しましょう。

 

 

犬の年齢別の食事ガイド

犬の食事は年齢によって異なる栄養ニーズがあります。以下に、子犬、成犬、高齢犬それぞれの食事について説明します。

子犬

子犬は成長期であり、筋肉や骨格の発育をサポートするために、高いタンパク質とカルシウムが必要です。子犬用のフードを選ぶ際は、栄養素がバランスよく含まれており、小粒で食べやすいものを選びましょう。また、1日の食事量を3~4回に分けて与えることが望ましいです。

成犬

成犬の食事は、適切なタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルのバランスが重要です。成犬用フードを選ぶ際は、犬のサイズや活動量に応じたものを選びましょう。また、適切な食事量を与えることで、肥満を防ぎ、健康を維持できます。

高齢犬

高齢犬は、消化機能が低下し、腎臓や心臓に負担がかかりやすくなるため、低タンパクで低脂質の食事が適しています。高齢犬用フードを選ぶ際は、消化が良く、栄養素がバランスよく含まれているものを選びましょう。また、1日の食事量を2~3回に分けて与えることが望ましいです。

 

 

犬に与えてはいけない食べ物

犬には有害な食べ物がいくつかあります。以下は、犬に与えてはいけない食べ物の一部です。

  • チョコレート
  • タマネギ・ニンニク
  • ブドウ・レーズン
  • カフェインを含む飲み物(コーヒー、紅茶など)
  • アボカド
  • マカダミアナッツ
  • キシリトール(人工甘味料)
  • 骨付きの肉(特に調理済みの骨)

 

これらの食べ物は、犬の消化器官や神経系に悪影響を及ぼすことがあります。万が一、犬がこれらの食べ物を摂取した場合は、速やかに獣医に相談してください。

 

アレルギーや特別な栄養ニーズを持つ犬の食事

アレルギーや特別な栄養ニーズを持つ犬には、個別に適切な食事が必要です。以下は、アレルギーや特別な栄養ニーズを持つ犬の食事に関するポイントです。

  • アレルギーが疑われる場合、まず獣医と相談し、アレルギーテストを行って原因を特定しましょう。
  • アレルギー原因となる食材を避けた食事を提供してください。例えば、鶏肉アレルギーの犬には、魚やラム肉をベースにしたフードが適しています。
  • 特別な栄養ニーズがある犬(糖尿病、腎臓病、心臓病など)には、獣医の指導に従って適切なフードを選び、食事量や回数を調整してください。
  • 犬が新しい食事に適応できるよう、徐々にフードの切り替えを行いましょう。通常、約1週間かけて徐々に新しいフードに切り替えることが推奨されます。

アレルギーや特別な栄養ニーズを持つ犬の食事管理は、飼い主と獣医が連携して取り組むことが大切です。犬の健康状態を常に観察し、適切な食事管理を行うことで、愛犬の健康をサポートしましょう。

 

 

 

猫の食事について

猫の栄養ニーズ

猫は肉食動物であり、必要な栄養素は主にタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、水分です。

特にタウリンというアミノ酸は、猫にとって必須であり、心臓や網膜の機能に不可欠です。

また、猫は炭水化物を消化する能力が限定的なため、低炭水化物の食事が推奨されます。

 

猫用フードの種類と選び方

猫用フードには主にドライフードとウェットフードの2種類があります。それぞれの特徴を理解し、猫に適したフードを選ぶことが大切です。

ドライフード

ドライフードは保存性が高く、経済的な選択肢です。しかし、水分が少ないため、十分な水分摂取が必要です。ドライフードを選ぶ際は、高品質なタンパク質が含まれており、猫の年齢やサイズに応じたものを選びましょう。

ウェットフード

ウェットフードは水分が豊富で、食いつきが良く、消化にも優れています。高齢猫や腎臓病の猫に適しています。ウェットフードを選ぶ際も、猫の年齢やサイズに応じたものを選び、高品質なタンパク質が含まれていることを確認しましょう。

 

猫の年齢別の食事ガイド

猫の年齢によって異なる栄養ニーズがあります。以下に、子猫、成猫、高齢猫それぞれの食事について説明します。

子猫

子猫は成長期であり、筋肉や骨格の発育をサポートするために、高いタンパク質とカルシウムが必要です。子猫用のフードを選ぶ際は、栄養素がバランスよく含まれており、食べやすいものを選びましょう。また、1日の食事量を3~4回に分けて与えることが望ましいです。

成猫

成猫の食事は、適切なタンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラルのバランスが重要です。成猫用フードを選ぶ際は、猫のサイズや活動量に応じたものを選びましょう。また、適切な食事量を与えることで、肥満を防ぎ、健康を維持できます。

高齢猫

高齢猫は、消化機能が低下し、腎臓や心臓に負担がかかりやすくなるため、低タンパクで低脂質の食事が適しています。高齢猫用フードを選ぶ際は、消化が良く、栄養素がバランスよく含まれているものを選びましょう。また、1日の食事量を2~3回に分けて与えることが望ましいです。

 

猫に与えてはいけない食べ物

猫には有害な食べ物がいくつかあります。以下は、猫に与えてはいけない食べ物の一部です。

  • チョコレート
  • タマネギ・ニンニク
  • ブドウ・レーズン
  • カフェインを含む飲み物(コーヒー、紅茶など)
  • アルコール

これらの食べ物は、猫の消化器官や神経系に悪影響を及ぼすことがあります。万が一、猫がこれらの食べ物を摂取した場合は、速やかに獣医に相談してください。

 

アレルギーや特別な栄養ニーズを持つ猫の食事

アレルギーや特別な栄養ニーズを持つ猫には、個別に適切な食事が必要です。以下は、アレルギーや特別な栄養ニーズを持つ猫の食事に関するポイントです。

  • アレルギーが疑われる場合、まず獣医と相談し、アレルギーテストを行って原因を特定しましょう。
  • アレルギー原因となる食材を避けた食事を提供してください。例えば、鶏肉アレルギーの猫には、魚やラム肉をベースにしたフードが適しています。
  • 特別な栄養ニーズがある猫(糖尿病、腎臓病、心臓病など)には、獣医の指導に従って適切なフードを選び、食事量や回数を調整してください。
  • 猫が新しい食事に適応できるよう、徐々にフードの切り替えを行いましょう。通常、約1週間かけて徐々に新しいフードに切り替えることが推奨されます。

 

アレルギーや特別な栄養ニーズを持つ猫の食事管理は、飼い主と獣医が連携して取り組むことが大切です。猫の健康状態を常に観察し、適切な食事管理を行うことで、愛猫の健康をサポートしましょう。

 

 

 

飼い主ができる食事のサポート

食事スケジュールの設定

ペットの食事スケジュールを設定することは、健康維持に役立ちます。

犬や猫に合った食事のタイミングを決め、毎日一貫したスケジュールを守りましょう。

子犬や子猫には1日3~4回、成犬や成猫には1日2回、高齢犬や高齢猫には1日2~3回の食事が一般的です。

ただし、ペットの年齢や健康状態によって変わる場合があるため、獣医と相談しながら適切なスケジュールを決定してください。

 

適切な食事量の測定方法

適切な食事量は、ペットの年齢、サイズ、活動量によって異なります。

まずは、ペットフードのパッケージに記載されている目安量を参考にしましょう。

その後、ペットの体調や体型を観察しながら、必要に応じて食事量を調整してください。

体型を評価する際には、肋骨が触れる程度で、くびれがあることが理想的です。

また、適切な食事量を測るために、キッチンスケールを使用することがおすすめです。

 

食事習慣の改善

ペットの食事習慣を改善することで、健康やストレスの軽減に繋がります。以下に、食事習慣を改善するためのポイントを挙げます。

  • 食器の選択: 犬や猫に合ったサイズや形状の食器を選び、食事を楽しく安全にすることが大切です。また、特に猫は飼い主の匂いが付いた食器を嫌うことがあるため、定期的に食器を洗浄することをおすすめします。
  • 食事の場所: 静かで安全な場所で食事をさせることで、ペットはリラックスして食事ができます。特に猫は、食事の場所とトイレの場所を分けることが重要です。
  • 新しいフードへの切り替え: 新しいフードに切り替える際は、徐々に混ぜていくことでペットが適応できるようにしましょう。通常、約1週間かけて新しいフードに切り替えることが推奨されます。この期間、ペットの様子を観察し、消化不良やアレルギーの兆候がないかチェックしてください。
  • ご褒美やおやつの管理: ご褒美やおやつは、適切な量に留めることが重要です。過剰なおやつは肥満の原因になることがあります。また、おやつを与えるタイミングも大切で、訓練の際や特別な瞬間に限定して与えることで、ペットの健康と良好な行動を維持できます。
  • 定期的な体重測定: ペットの体重を定期的に測定し、適切な食事量や運動量を維持することが大切です。体重の変化があった場合、食事量や運動量の調整、獣医との相談が必要かもしれません。

飼い主が食事のサポートを適切に行うことで、ペットの健康やストレスの軽減に大きく貢献できます。犬や猫に合った食事スケジュールや食事量を実践し、食事習慣を改善することで、愛するペットとの共同生活をより良いものにしましょう。

 

 

 

まとめ

犬と猫の食事管理の重要ポイント

犬と猫の適切な食事管理は、健康維持や病気の予防に大変重要です。以下に、犬と猫の食事管理の重要ポイントをまとめます。

  1. 栄養ニーズを理解する: 犬と猫はそれぞれ異なる栄養ニーズを持っています。犬は雑食性で炭水化物も消化できますが、猫は肉食性でタウリンなどの栄養素が不可欠です。
  2. 適切なフードの選択: 犬用・猫用フードはドライフードとウェットフードがあります。それぞれの利点と欠点を理解し、ペットに適したフードを選びましょう。犬には生食(バーフ)ダイエットも選択肢の一つです。
  3. 年齢別の食事ガイドに従う: 子犬・子猫、成犬・成猫、高齢犬・高齢猫それぞれに適した栄養素や食事量が異なります。
  4. 禁忌食品を避ける: 犬と猫にとって有毒な食べ物を避け、安全な食事環境を提供しましょう。
  5. アレルギーや特別な栄養ニーズに対応: アレルギーや特別な栄養ニーズを持つペットには、獣医の指導に従って適切なフードを選び、食事量や回数を調整してください。
  6. 飼い主が食事のサポートを行う: 食事スケジュールの設定、適切な食事量の測定、食事習慣の改善など、飼い主が積極的に食事のサポートを行いましょう。

 

※食事環境についても食器の高さ等について配慮すると良いでしょう。


↑既製品の食台で高さを調整
ペットダイニング

↑食事時以外は棚の下に収納できる愛犬用食事台

参考記事:食事環境での配慮(犬と暮らす家)

 

 

 

参考文献

外部サイト:ペットの食事について知ろう!|ペット飼育辞典@ペットフード協会
外部サイト:飼い主のためのペットフード・ガイドライン@環境省

著者情報

前田 敦 / atsushi-maeda

前田 敦 / atsushi-maeda

犬と猫と快適に暮らせる社会の実現を目指して、ペット共生住宅に特化した設計活動を行っている建築家
設計作品の中でも特に注目すべきは、ペットがストレスなく自由に走り回れることを重視して設計した「スロープの家」シリーズです。これまでの住宅設計にはない新しい発想から生まれたもので、独創的なコンセプトと緻密な設計が注目を浴び、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞といったさまざまなメディアで紹介されています。

FacebookInstagram

前田 敦の専門性について

執筆・監修・報道・取材