愛犬:かむいを迎える準備-2

ゾーニングを考える

 

ゾーニングとは空間の中でゾーン(エリア・領域)を決めていく作業のことですが、

愛犬が来た場合には、家族で3つのゾーンを決めることが重要です。

飼育ゾーン

1)ペット立入規制ゾーン

壊されたり傷つけられたりされることが許されない場所や愛犬にとって危険な場所を「ペット立入規制ゾーン」とします。

この場所にはドアをつければ安全ということはありません。

レバーハンドルの扉や引き戸は愛犬に開けられる可能性が高いので、ドアの場合には握りハンドル、引き戸の場合には鍵等の配慮が必要になります。

 

2)飼育者監視付フリーゾーン

人とペットの交流ゾーンです。

リビング等がその代表的な空間になりますが、ペットの食事、運動、遊び等がのびのびと行える環境が必要です。

家庭によっては玄関以外はこのゾーンとされているところもありますので、ご家族でしっかりと話し合って決めることが大切です。

 

3)フリーゾーン

お留守番ゾーンと言っても良い領域で、ペットが自分の意思で自由に行動できる領域で、一般的にサークル等で仕切られたところです。

留守中も愛犬が快適に居られる場所であり、水の補給、トイレ、ちょっとした遊びができる環境を用意することが必要です。

 

 

以上の3つのゾーンですが、子犬時、成犬時、老犬時等の成長家庭に応じてゾーンの広さや内容を見直していくことが大切です。

 

 

安全な環境を用意

ペット立入規制ゾーン以外では、ペットの安全対策が必要です。

コンセントやコード、転落防止に加え、犬にとっては危険な観葉植物があるので種類や配置について配慮が必要です。

 

合わせて読みたい関連記事

愛犬:かむい参上 

愛犬:かむいを迎える準備-1

愛犬:かむいを迎える準備-2

愛犬:かむいを迎える準備-3

愛犬:かむいを迎える準備-4

子犬(パピー)のしつけ

しつけの基本はトイレから-1(犬と暮らす家)

しつけの基本はトイレから-2(犬と暮らす家)

ハウスは快適で安全な空間(犬と暮らす家)

用途に応じた床材選び(犬と暮らす家)

ハウスとトイレの配置(犬と暮らす家)

「ハウス」リフォーム(犬と暮らす家)

食事環境での配慮(犬と暮らす家)

室内ドッグラン(犬と暮らす家)

トイレトレーニングセット

断熱と防音

テレワーク対応のリノベーション@前田敦