家づくりにかかる費用

坪単価

家づくりの費用というと「坪単価いくら!」という表現を使うことが多いですが、同じ面積でも構造、仕上、設備、仕様、敷地条件等が異なれば当然坪単価が異なってきます。

○○ハウスや△△ホーム等のハウスメーカーのチラシをみると、「理想の住まいが坪50万円台から」というキャッチコピーを目にすることがあります。

某大手ハウスメーカーに勤務する友人の話によると、
「オプション、照明器具、エアコン等を含むと最終的には坪100万円~120万円くらいが一般的かな? 外構をいれるとプラス数百万」 とのこと・・・

じゃあ住宅展示場の住宅の坪単価は?と聞くと・・・
「120万円/坪から150万円/坪程度・・・」

そんな会話をしていると、坪単価といっても、建設に関わる立場によって基準が違うという矛盾に気付かされます。
なぜなら、我々建築家が手掛ける住宅の多くは、総予算○○○○万円の範囲内で本体工事から照明・空調・外構までを全て含んだ工事費として、設計に着手するからです。(特殊な場合は除く)

すなわち、坪○○万円といっても見積に含まれる内容が違えば、比較の対象にならないばかりかトラブルの元になってしまいます。
総予算の中で最高のものを提供しようとする設計者もいれは、営業戦略的に安い金額を強調しておいてオプションやその他の工事を追加していく業者もいるわけで、それぞれ違う立場から矛盾する話をすると建て主さんは迷ってしまいます。

そんなわけで、後で金銭的なトラブルが少しでも減少できればと思い、住宅建設に関わる費用を整理してみます。

 

工事着手前

家づくりの費用といえば、すぐに工事費をイメージしますが、工事に着手するには、事前の調査、設計、申請、解体、引越等の手続きが必要になり、それに伴う費用も発生します。

時系列的に整理しますと、一般的な住宅を建てる場合には着手前に必要な費用は下記のとおりです。

1)敷地測量、地盤調査、境界確定

設計に着手する前に、敷地測量を行います。この際に、境界確定(道路境界・敷地境界)をそれぞれの所有者立会いのもとに済ませておきます。
その後に地盤調査を行い、設計の際に配慮していく必要があります。
地盤の状況が良好ではない場合には、

 

2)設計監理料、確認申請料、契約印紙代

総工事費の10%から15%程度が設計監理料として必要になります。
通常は設計監理契約を交わした後に設計業務に着手るすわけですが、
敷地についての法的な調査から、基本設計業務、実施設計業務、工事監理業務までが
設計監理業務に含まれます。
但し、確認申請手続業務、開発申請等の法的手続や、融資、性能評価等の手続きには
別途費用が必要になります。

また、確認申請手数料をはじめ、各種申請手数料は建築主が負担します。
設計監理契約や工事契約には金額に応じて、印紙税が必要になります。

3)解体工事、引越し、仮住まい

建替えの場合は、解体工事と整地の費用が別途発生します。
既存建物の構造、地下室の有無、敷地の状況等によって費用が異なりますが、
木造の場合:5~6万円/坪、コンクリート造:8~10万円/坪程度が必要になります。

引越費用は、家財道具の量、輸送距離、住居の階数、作業員の数等で異なりますが、
4人家族で概ね15万円~20万円程度が2回分必要になります。
仮住まいは、家賃、敷金、礼金、手数料等が必要で、
期間も6ヶ月~8ヶ月程は必要になります。

 

工事費内訳

家づくりの費用で、最も大きな金額を占めるのが建築工事費です。工事契約の前に、見積内容が適切であるかどうか?建築家にチェックしてもらうことが大切です。

チェックするには内訳が一式000万円といった表記では正しい判断ができません。
その内訳のカテゴリーが業界で統一されていないので、金額提示を受ける際には細目が分かるようにすることが必要です。

工事費内訳としては大きく分けて下記の3つになります。

1)建築工事費

敷地の状況、住宅の面積、構造、仕様等により建築費用は大きく異なります。
一般的に建築費用は、の中で、本体工事費は工事費はその70%~80%程度を目安と考えるとよいでしょう。

2)本体工事費に含まれる項目

建築工事、電気設備工事、給排水衛生設備工事、ガス設備工事に関わる費用が本体工事費に
含まれます。ハウスメーカーや工務店では、この本体工事費を「坪○○万円」と呼んでいるようです。

3)本体工事費に含まれない項目

設計監理料、測量、地盤調査費、照明設備、空調設備、外構、築庭、家具工事
等のほかに、地盤改良、杭、税金、登記費用、ローン手続、地鎮祭、上棟式、
引越し、仮住まい、浄化槽、解体、ガス水道引込等の費用が必要になります。

 

 

工事中に必要な費用

工事着手後には、これから長いお付き合いになる近隣挨拶や家づくりのイベント(地鎮祭や上棟式)に費用が必要になります。

1)近隣挨拶

工事が始まると騒音や工事車輛の出入により、どうしても近所にご迷惑をかけ
てしまいます。新築後も永いお付き合いをさせていただく人々ですから、事前
に工事期間や建築規模等をお知らせする意味でも、ご挨拶に伺うべきしょう。
ここで菓子折り等を持参するケースが必要になります。
工事中のトラブルは工事業者で対応しますが、緊急時に備えて連絡先等を告げ
ておくとよいでしょう。

2)地鎮祭、上棟式

現在では省略される方も増加傾向にありますが、工事の安全、建て主の幸せを
祈念する伝統的儀式として根強いものがあります。神式、仏式、キリスト教式
等多種多彩ですので、工事担当者に相談するのが良いでしょう。
費用としては、儀式の経費の他、神主さん等へのお礼や工事関係者への祝儀が
必要になります。

 

3)水道・ガス・電気・電話等引込

上下水道工事では、敷地内の本管への接続工事費が別途必要になります。また
下水道の整備されていない地域では、浄化槽工事が必要となります。
ガス、電気、電話に関しても関連会社への申請や工事費等が発生しますので、
事前に調べておくことが大切です。
浄化槽工事の場合には、自治体によっては補助金を用意しているところもあり
ますので、最寄の行政担当課へ問い合わせて下さい。

 

 

工事後に必要になる費用

いよいよ完成引渡です。
でも、生活を始めるにはもう一息です!

1)家具、インテリア備品

椅子、テーブル、ソファー等の家具類をはじめ、カーテン、ブラインド等の生活必需品が必要になります。

一度に揃えるのは経済的にも大変ですから、最低必要なものから揃えて行きましょう。
部屋全体の雰囲気を損なわないよう、設計者等に相談しながらインテリア備品を揃えると良いと思います。

設計者を通して家具等を購入すると価格も安くなる場合もあります。

2)登記費用、税金

住宅完成後には、不動産として登記し、各種税金を支払う必要があります。
・表示登記(1ヶ月以内に法務局に申請)
・保存登記(ローンに必要)
・抵当権設定登記(融資を受ける場合に必要)
・不動産取得税(1年以内)
・固定資産税、都市計画税(毎年)

※司法書士や税理士に相談すると煩わしくありません。

3)その他

構造体や大きくプランを変更した場合には、設計変更費用が必要になります。
確認申請も再提出になり、建設コストも上昇し、工期も延びてしまいます。
工事に入って大きな変更が生じないように、設計段階で打合せを行い、議事録
もとっておきましょう。

※壁紙や塗装等の小さな変更は比較的簡単ですが、大きな変更の場合には、工事
業者や設計者からの見積を取った後、双方合意の上で着手しましょう。

●注意事項!!!

工事契約の前に、工事業者から提出された見積書(工事費明細書の添付されたもの)を設計者にチェックしてもらって下さい。

図面や見積書に明記されていないものは、別途費用が必要になりますので注意が必要です。
設計者は工事契約に立ち会いますので、分からないことは遠慮なく確認してください。

 

メンテナンス

家が建つことがゴールではありません。
その家との付き合いのスタート地点に立った状態なのです。

 

メンテナンスフリーということばがありますが、
まったくメンテナンスが不要だという材料はない!と行っても過言ではありません。
メンテナンスの時間が材料や環境によって変わるだけなのです。

特に手の届かない場所の大規模なメンテナンスは足場が必要になるので、
そう言った場所にはメンテナンスが比較的負担のない材料を選ぶとよろしいでしょう。

構造的に強固な家だから大丈夫ということではなく、設備の寿命はそれより短く、
また家族も成長しライフスタイルに変化が現れてきますので、10年に一度程度はメンテナンスを配慮しておくべきでしょう。

一般的には外壁、塗装部分、水廻り設備、燃焼系設備の総点および取替で
100万円~150万円/10年のメンテナンス料がかかるようです。

 

ライフスタイルに変化が生じて、従来の家では生活がしにくくなります。

その場合にも、リフォームやリノベーションすることで、新築のように建築が蘇ります。

家を建てた後も建築家とは長いお付き合いになりますので、頼ってみてください。

 

 

 

関連記事

家が建つまで(設計者との出会いから、竣工引渡しまで)

家に住まう「引渡し、そしてその後」

テレワーク対応のリノベーション

著者情報

前田 敦 / atsushi-maeda

前田 敦 / atsushi-maeda

犬と猫と快適に暮らせる社会の実現を目指して、ペット共生住宅に特化した設計活動を行っている建築家
設計作品の中でも特に注目すべきは、ペットがストレスなく自由に走り回れることを重視して設計した「スロープの家」シリーズです。これまでの住宅設計にはない新しい発想から生まれたもので、独創的なコンセプトと緻密な設計が注目を浴び、テレビ、ラジオ、雑誌、新聞といったさまざまなメディアで紹介されています。

FacebookInstagram

前田 敦の専門性について

執筆・監修・報道・取材